本記事は練馬区で保活を行う方に向けた記事です。(※記事内で紹介する保育園とは、行政から認可を受けた認可保育施設を指します)
待機児童問題が取りざたされる東京23区。子どもを保育園に預けたいと思っても、誰もが希望する保育園に預けられるとは限りません。特に人気の高い「認可保育園」は、高倍率が予想されるため、早め早めの保活が大切。
そこで今回は、練馬区の認可保育園に入るために知っておくべき「指数」や「選考基準」「申込み時期」などをまとめて紹介していきます。
練馬区における認可保育園の選考の仕組み
国の定めた基準を満たす施設は認可保育園と呼ばれ、運営費を国や自治体が一部負担してくれます。そのため月の保育料は比較的安く、子どもを保育園に預けたい親にとって人気の高い施設。
その分利用希望者も多いため、定員を超えると入園選考(利用調整)が行われます。選考では、自治体の定める「利用指数」という数字が選考基準として扱われます。
指数の解説
では次に、認可保育園の選考基準となる利用指数について解説していきます。利用指数は、その家庭における保育の必要性を数値化したもの。数値が高ければ高いほど保育の必要性の高さを示し、入園できる可能性は高まります。
練馬区の利用指数は「保育指数」と「調整指数」に分かれ、この2つの指数の合計によって、「利用指数」が決定します。
保育指数
利用指数のメインとなるのが保育指数。基本的には下記11項目で構成されています。
- 就労:居宅外・内、労働時間等
- 不存在:死亡・離別・行方不明・拘禁
- 出産:出産する日の2ヶ月前の月の初日から、出産日から起算して8週間を経過する日の 翌日が属する月の末日までにある場合
- 疾病・負傷:入院している場合、居宅
- 障害:身体障害者手帳の級
- 介護:自宅、通院・通所、入院・入所、介護の態様から明らかに保育を必要とする場合
- 災害:火災等による家屋の損傷その他災害復旧にあたっている場合
- 就労(内定):労働時間
- 求職:求職のため昼間の外出を常態としている場合
- 就学・技能修得:通っている、または通学を予定
- その他:上記各分類番号に掲げるものの外で明らかに保育を必要とする場合
詳しい点数の計算は、練馬区保育実施基準表をご覧ください。
調整指数
調整指数は、保育指数と比較すると数値が小さいですが、この差が入園できるかできないかの差になることもある大事な要素。基本的に、世帯、保護者個人、児童に係る要素で区分されており、この調整指数と保育指数を合わせることで、最終的な利用指数が決定されます。
(例)
保護者が単身赴任している場合:+1
ひとり親世帯:+8
小学校3年生までの児童が3人以上いる世帯:+2
詳しくは、練馬区の調整指数をご覧ください。利用指数に関する詳しい数値や項目、については、下記、練馬区のホームページも参考にしてみてくださいね。
なお、平成30年度版の資料はは10月13日(金)から保育か入園係や各地域の福祉事務所で配布される予定です。
指数が同点の場合
ちなみに利用指数が同点場合には、下記の優先事項にもとづき入園順位が決定します。
参考までに、平成29年度版の基準を見てみましょう。
(1)練馬区在住者(転入予定者を含む)を優先します
(2)保育指数の高い児童を優先します
(3)保育料の滞納(既に卒園した児童の保育料に滞納がある場合も含みます。)がない世帯の児童を優先します
(4)災害>不存在>障害>疾病・負傷>就労>介護、就学>出産>就労(内定)>求職、の類型順で優先します
(5)希望保育園等に同一世帯の児童が在園している児童と、施設に措置されている児童を優先します
(6)住民税額が低額の世帯の児童を優先します
また申込み受付後には、保育課入園相談係・保育認定係から申込み内容の確認のため電話や訪問などを行う場合もあるとのこと。
利用指数は、認可保育園に入園できるかどうかを決める大事な基準。過去の指数に関する情報など、「マチマチ」を使って情報を共有し合うのも、保活を乗り切るための1つの手段となるかもしれませんよ。
ママ・子育て情報も! スマホでご近所掲示板 マチマチ
認可保育園の申込みについて
選考基準となる利用指数を紹介したところで、実際に認可保育園に申し込む流れを確認してみましょう。
申込みの流れ
⓪事前準備
申込みをする前に、保育園の見学を済ませ志望する保育園を決定しておきましょう。見学を希望する場合は、各施設へ直接問い合わせる必要があります。
①申込書提出
続いて、申込み締切までに申込書を提出しましょう。利用希望月ごとに申込み締切日が決まっており、申込み締切日の受付時間までに受理された申込書が、選考の対象となります。
下記は、各入園月における申込締切日です。
現在発表されている平成30年4月の入園申込は
平成29年11月1日(水)〜平成29年12月1日(金)
の予定とのことです。
以下、5月以降の申込については平成29年のものを参考にしておきましょう。
入園月 | 申込み締切日 |
---|---|
平成29年 5月 | 平成29年 4月10日(月) |
平成29年 6月 | 平成29年 5月10日(水) |
平成29年 7月 | 平成29年 6月9日(金) |
平成29年 8月 | 平成29年 7月10日(月) |
平成29年 9月 | 平成29年 8月10日(木) |
平成29年 10月 | 平成29年 9月11日(月) |
平成29年 11月 | 平成29年 10月10日(火) |
平成29年 12月 | 平成29年 11月10日(金) |
②審査
提出された書類をもとに、行政側でチェックが行われます。ここで、それぞれの家庭における保育の必要性を確認。練馬区保育実施基準表に従って、保育指数と調整指数を合算した指数の高い児童から、入園順位が決定していきます。
③内定
内定した場合、入園希望月の前月20日頃に、保育課入園相談係から電話連絡があります。ただし、4月に入園入園を希望している世帯には、利用調整の結果が文書で通知されます。
申込み先
保育園申込みに必要な書類
申込みに必要な書類は以下の通りです。
- 支給認定申請書兼保育園等利用申込書
- 保育を必要とする状況を証明するための書類
- その他の必要書類
- 利用調整・保育料決定に使用する税に関する書類
各書類については、こちらのページからダウンロードしましょう。
認可保育園の保育料
保育料は基本的に一律
認可保育園は基本的に行政側が運営費用を設定・負担しているため、私立・区立を問わず保育料は一律です。(ただし、延長保育料は別)
また、入園を希望する年度(4月1日〜)の保育料は、3月31日時点での児童の年齢と、各世帯の住民税をもとに決定されます。
詳しくは、保険料の決定・納入方法をご覧ください。
条件によっては保育料の減額・免除も
練馬区では、一定の条件を満たす場合に限り、保育料が減額、もしくは免除される可能性があります。
例えば、ひとり親の世帯であれば、保護者と生計を一緒にしている児童を対象に、年齢の高い順から数えて2番目(第2子)以降の児童については保育料が無料となります。
そのほか、保育料の減額・免除の情報については、下記の記事をご覧ください。
練馬区における保育料の決まり方と、減額制度、手続き方法について解説 - 練馬区の保育園・保活情報 2017年 by マチマチ
保活において、認可保育園の攻略は必須といえます。今回紹介した内容を参考に、ぜひ練馬区の保活準備に役立ててみてください。
ご近所SNS「マチマチ」で保活情報を共有しよう!
ご近所SNS「マチマチ」は、ご近所の人たちと様々な情報を交換することができるサービスです。ユーザーの中には、SNS内で保活情報を交換し合う方もいます。地域の保活情報を探している方は、ぜひチェックしてみてください!